top of page

【労務・人材確保】2024年 中小企業白書・小規模企業白書

  • homepage627
  • 2024年9月24日
  • 読了時間: 1分

【労務・人材確保】

 

■2024年 中小企業白書・小規模企業白書

 

春闘における中小企業の賃上げ率は23年、3.23%と過去最高水準でした。

 

ただ、業績が改善しないなか、人材確保を目的とした防衛的賃上げを実施する企業の割合が高いです。

 

<人材確保の取組み上位10項目>

 

 ① 賃金や賞与の引き上げ

 ② 働きやすい職場環境づくり

 ③ 定年延長やシニアの再雇用

 ④ 福利厚生の充実

 ⑤ 公平で公正な人事評価

 ⑥ 働き方の多様化やワークライフバランスの推進

 ⑦ 仕事内容の魅力度の向上

 ⑧ 業務プロセスの見直しなどによる効率化

 ⑨ 多様な人材の積極的な採用・登用

 ⑩ 機械化や自動化の実施

 


(2024.9.3)

 
 

最新記事

【労務】シニア人材

【労務】   ■シニア人材    2025年4月から、例外なく、  次のいずれかの措置を行うことが義務化されました。    ①定年制の廃止  ②65歳までの定年の引上げ  ③希望者全員の65歳までの継続雇用制度の導入    ...

 
 
【労務・安全衛生】熱中症対策の義務化

【労務・安全衛生】   ■熱中症対策の義務化 (令和7年6月1日施行)    熱中症のおそれがある労働者を早期に見つけ  熱中症の重篤化を防止するため  体制整備・手順作成・関係者への周知  が事業者に義務付けられました。    厚生労働省  ...

 
 
【経営】配当の分配可能額

【経営・税務】   ■配当の分配可能額    会社法上、配当は「分配可能額」の範囲でしかできません。  分配可能額とは、貸借対照表の純資産の部の株主資本のその他資本剰余金と  その他利益剰余金の合計額から、自己株式の金額を控除した額を指します。 (2025.05.30)

 
 
kabu shamei.png

© 2017 by ji-GROUP inc.

bottom of page